![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
大分を代表する日本酒メーカーである八鹿酒造さんの焼酎。当初は東京・銀座だけでしか置かないというコンセプトで造られたと記憶している。好評となったため全国発売。原料は麦、麦麹。これは隊長よりご提供いただいた。
なお評者には、今回熊本支隊よりぢゅん!さんが初参加した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
猛牛:さて、次は隊長ご提供の『銀座のすずめ』ですばい。
しじ:これは芋ですか? 猛牛:麦ばい。 隊長:では一口、…………やっぱり麦だね、ピリッとくる。 ふひ:舌にピリピリと残りますね。 しじ:麦らしいですねぇ〜。 ぢゅ:う〜ん。なんか味があるのかないのか^^; 猛牛:ばってん、『○い○こ』や『○階○』からすると甘みはあるごたある。 あげ:確かに口当たりはまろやかで、嫌味がないよね。 ふじ:ロックにすると丸くなって飲みやすいです。 しじ:私もロックがいいですぅ〜。飲みやすくなる。むむむ。 隊長:でも、やっぱり麦は、香りとか深みが少ないんだな、芋と違ってね。 猛牛:同じ麦なら『麦シャッパ』の方がコシがしっかりして、美味かったですばい。 ふひ:関東ではこういう刺激のある、ピリッとくるのが好まれるんですよね。 猛牛:そう言やぁ、この『銀座のすずめ』は、最初銀座でしか置かないち、売り出し方したとでしょ? そげん覚えちょります。 ふひ:確かそうです。関東の問屋にしか卸さなかったはずです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
隊員一同:なるほど。
ふひ:関東で『白岳しろ』が爆発的に売れた後、これを投入して人気が出たんですよ。 猛牛:そう言われたら、確かにパッケージも似ちょりますばいねぇ。 ふひ:これも関東で売れて、それから九州に逆輸入したはずです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
隊長:ところで、どうして同じ麦なのにピリッとくるのと、『麦シャッパ』みたいにまろやかな味になるのに、別れるんですかね?
ふひ:それは仕込みに使う水の、硬水と軟水の違いだと思います。硬水だとピリピリ感の強い焼酎ができるんです。 隊員一同:ほぉ〜。 ふひ:アルコールとの相性は軟水の方がいいんです。硬水だとピリッと味を尖らせるんですね。『麦シャッパ』は軟水を使っていると友人が言ってました。 隊長:同じ麦でも、僕は壱岐の麦焼酎が好きだなぁ。7蔵元の全部飲んだけど。 猛牛:うらやましかぁ〜(T_T) わても『壱岐GOLD』飲みましたけんども、あれは美味かったですばいね。 隊長:ははは。まぁ、こうやって御託並べて飲むってのは、いいよね^^ 猛牛:美味い、不味い、とかいろいろ言いながらですにゃ〜^^ 隊長:やっぱり麦全般に言えるけど、甘みに深みがないというか、そんな感じだね。 あげ:お湯割りだと、ちょっと味わいが中途半端になって、よくないね。 猛牛:やっぱ、焼酎飲みの最後に落ち着く所ちゅうのは、芋、ですかいねぇ。 隊長:じゃ、芋、いきますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
九州焼酎探検隊TOP |