![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||
出水地区種類販売同友会の発売になる、琥珀色がついた“色物”焼酎。原料はさつまいも、米、米麹。
ボトル上部のラベルには「蔵の中にて、ひたすらひそかに寝かし続けられた選りすぐりの逸品です。(中略)端麗にして日当たりよく、お湯割りよし、ロックよし、冷やして飲めば、なおさらよし。」のコピーがある。これも福岡では見かけない製品である。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
隊長:色物ですね、これは。
にし:中央受けしそうな造りですねぇ、ボトルやラベルのデザインにしても。 隊長:では、一口。…………匂いがすごいね、こりゃ。 猛牛:畳臭いですばい(──; しじ:なんかカビ臭い感じですよね。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
にし:うわぁ〜、だめだ、この臭い。なんか何年かほったらかされた空き家の中とかの、そんな臭いがするなぁ。
猛牛:でも、このくせのある匂いが、逆にとりこになる可能性もありますね。 あげ:好き嫌いはものすごく別れると思うけど、でも、結構辛口でしょ? しじ:舌がピリピリします。 あげ:でも鹿児島の料理はこってりとした甘口が多いから、それを肴にするとイケるかもね。 隊長:確かに鹿児島は、味噌も醤油も甘口だね。そういう意味では薩摩料理とのコンビネーションはいいのかもしれないな。 にし:しかし、この臭いがちょっと・・・(^_^;) あげ:杉樽かなぁ、寝かせは? にし:うん、杉だと思いますけど。気になるなぁ、なんの樽かな。 隊長:樽がなんなのか気になるね、ほんとに。でも、ちょっと後味が悪いね。これは。 猛牛:ところで、しじみしゃん。色物って関東じゃ、どういう風に捉えられちょるっちゃろ? しじ:ん〜〜ん。やっぱり『百年の孤独』の登場は大きかったと思いますね。焼酎といっても抵抗がないっていうか。お金持ちのおぢさまが女の子に『百年の孤独』を勧めるって感じでひとつの道具になってたり。だからお金持ちは『百年の孤独』、逆の人は『眞露』という感じですかね^^; 隊長:やっぱり皇太子様、直々のご命名っていうのが大きいかもね。イメージとして。 にし:それは大きいでしょう。確かに手に入りにくいのも、気をそそってるんでしょうけど。………色がつくと高級感があるって思うのかな。 猛牛:わて、嫌いなんっすよ、『百年の孤独』。単に色が付いて度数が高いってだけで。そげんありがたがるようなもんかいな?って思いますばい。以前大分で関サバ、あわび、さざえなんかをしこたま頂いたあとに、一杯だけ『孤独』を飲んだら足取られてですたい、せっかくの美食を全部自然に還してもぉーてですなぁ〜(自爆) 隊員一同:汚いよぉ(──;。 あげ:ま、九州じゃどうかな、この焼酎。関東では売れるかもね。 隊長:独特の匂いが逆に少数のファンをぐっとつかむ、かもしれないな。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
九州焼酎探検隊TOP |