![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||
いも焼酎王国・鹿児島県下で圧倒的なシェアを誇る『黒伊佐錦』の醸造元、大口酒造協業組合が地元伊佐地区のみ限定で出荷している製品。原料はさつまいもと特産の伊佐米の麹を使用。
これも福岡市内では手に入らない。大口酒造協業組合は福岡市天神にある警固神社で春と秋の二回「伊佐錦を楽しむ会」を実施しており、そのときにやっと飲めるというファン泣かせの焼酎。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
隊長:われわれの隊でも人気の高い『伊佐錦』の別ブランドだね。
猛牛:登場は『伊佐錦』『黒伊佐錦』『伊佐舞』の順ですばいね。 隊長:では、一口。…………旨いねぇ、こりゃ。 しじ:うん。まろやか〜〜〜(*^^*)。 にし:やっぱり違いますね。飲みやすい。ほんと口当たりがいい。 あげ:いもの香りと甘みがしっかりしてるね。香りがやさしいよ。 猛牛:やっぱ旨いですばい。(ごくごくっ) にし:このいもと米のブレンドの妙ですかね。程良い味わいですよ。 隊長:これもこっちでは手に入らないからね。くやしいねぇ(^_^;)。………先日熊本の居酒屋に行ったら、これがあってね。どうやって手に入れたんだって聞いたら、大口酒造さんに知り合いがいたらしい。なるほどなって思った。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
にし:それだけ品数も薄いし、逆に言えば丁寧な造りをしているってことでしょう。
猛牛:わては普段は『黒伊佐錦』党ですが、これもよかですばい。見直しましたぁ。 あげ:新しいいもの王道かな、これは。 しじ:いもでも香りがきつくないし、飲みやすさは三本の内で一番ですね。 |
|||||||||||||||||||||||||||
隊長:生でも、ロックでも、お湯割りでも、香りと味わいがちゃんと立ってる。
猛牛:わては女性にこれ、受けると思うとですたい。『伊佐錦』『黒伊佐錦』に比べたらくせは少ないし、飲み口もいいですけんねぇ。 にし:やっぱり大口さん、ですね。いいものを造ってますよ。 猛牛:そういえば先日、「伊佐錦を楽しむ会」に行ったときに鹿児島出身の60歳近いお客さんが言いよったですばい。「大口さんは、古いファンには『伊佐錦』、それより若い人に『黒伊佐錦』、もっと若いファンには『伊佐舞』を造ってるんでしょ。私はやっぱり『伊佐錦』ですよ(^_^)v」ってですね。 あげ:やっぱり基本は『伊佐錦』でしょ。でもこれも質が高いよね、いもの香りがちゃんとしてる。 しじ:………おいしぃ(*^^*) 隊長:福岡でも買えないかなぁ。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
九州焼酎探検隊TOP |