|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『酔の会』2003年10月の句会 選句一覧 お題「月」 |
投句者
|
句
|
水蘭
|
乱幸
|
兼酔
|
酔すー
|
乱
|
草舟
|
酔狂
|
酔乱
|
酊乱
|
乱風
|
酔心
|
合計
|
乱幸 |
月日経ち畑の顔も様変わり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1
|
日中に白く見えてる月が好き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2
|
何ヶ月待てば大佐は痩せるのか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3
|
兼酔 |
月の水面ぐいと飲み切り漏るる一息 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1
|
高濃度あけて見やれば揺るる月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1
|
月よ我を帰らせたまへ明くぬ間に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
|
酔すー |
明るい夜ムンクの死生写す月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1
|
月見酒寒い月より君の寝顔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4
|
月冷えに自分で自分の肩を抱く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3
|
乱 |
月を見てしょちゅのんごろは何思う |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
|
ガンダムで乗って逝きたい月の国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1
|
お湯割のグラスの中のお月さん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5
|
草舟 |
天高く月は見へねどすすき原 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0
|
命日や透けて黄泉見ゆ蒼い月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4
|
仕覆解き月兎の猪口で十三夜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2
|
酔狂 |
明月やえびのにおわす焼酎屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3
|
焼酎や月愛でもせず赤ら顔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1
|
赤ら顔月明かり差す千鳥足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3
|
酔乱 |
防人の帰りを待つや月遥か |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4
|
月夜野を過ぎればヤッホー苗場なか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
|
月極を正しく読めるガキ憎し |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2
|
酊乱 |
露天風呂星降る空と月しずく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3
|
満月と明るさ競う火星かな |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
|
信濃路や田毎の里に月見草 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4
|
乱風 |
波かかる月の向こうに青ヶ島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1
|
月光に浮かび上がるや壱岐の蔵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4
|
突き抜けるレンガの煙突月までも |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4
|
酔心 |
晩秋の海面に写る月清し |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4
|
彼の月に行く人もあり十三夜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2
|
夕ぐれの雲いづこへや月冴ゆる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4
|
|
|
|
■堤 水蘭先生・御講評 |
|
|
|
|
|
|
 |
今月は、月というお題でしたので、しっとりとした秋の風情が
感じられる句が多かったと思います。
特選の句は、夢やロマンが感じられるきれいな句ということでいただきました。
「突き抜ける〜」は「月まで」と思い切って言った勢いのよさと、
レンガ煙突が焼酎蔵を連想させてイメージが膨らんだところが○でした。
秀句の「日中に〜」は月というお題の中で、
夜ではなく昼間の月を詠んだ視点が良かったです。 |
|
|
|
■堤 水蘭先生が選んだ!-----今月の正統派『誉められ組』 |
|
|
|
|
|
|
|
特選句 :彼の月に行く人もあり十三夜 酔心
秀 句 :突き抜けるレンガの煙突月までも 乱風
秀 句 :日中に白く見えてる月が好き 乱幸 |
|
|
|
|
|
そして、今月の昇級者は”酔心”さん”乱風”さんです。
さてさて、夜が長くなってきましたね、ということで、
11月のお題は、「夜」(よる・よ)の読みが入っていれば可です。
第3回目にして皆さんのレベルがだんだん上がってきてるので、
今後も楽しみです! |
|
|
|
■事務局が選んだ(@_@;)-----今月の異端派『勝手に句じって!』 |
|
|
|
|
|
|
何ヶ月待てば大佐は痩せるのか 乱幸
正統派が多かった今月の句会の中で、異端派としてまさに「月光値千金」の光を放っていた一句。作者は詠まれた“大佐”なる人物と極めて近しい立場にあると見られる。暦を数えながらも体躯的変化の兆しを一向に見せないその人物に、作者は半ば哀しみ、半ば呆れ、半ば諦めたかのような心情を句に託している。しかしそれは真に諦めたわけでなく、いかにテゲテゲではあってもすべからく仏性を持つ、が故に尊いという、大乗的な慈悲心をそこに見いだすことが出来よふ。句作としては異端派ではありながらも、宗教的な崇高さが漂うところが素晴らしい作品である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|