![]() |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
「小耳に挟んだ立ち話から・・・」 の二日酔いの部分で、僭越ながら1つの解釈を(笑) ・豆知識として アルコール(酒)−−→<b>アセトアルデヒド</b>−−→酢酸(お酢) ↑ ↑ (酵素1) (酵素2) と、体の中で分解します。 二日酔いの原因は書かれてるとおりアセトアルデヒドなのですが、焼酎も日本酒も同じアルコールでしかも焼酎の方がアルコール度が高いのに何故?と思われませんか? 学生の頃に1度検証してみた事があるのですが、実は、蒸留酒と醸造酒にその違いがあるようです。←(原因を突き止めていないのがいかにも学生の実験っぽい(爆)) 詳しく書くと、スペースが無いので(言い訳)極論だけ。 小さな鍋にお酒を入れて、ぐつぐつ煮ます。(勿体無い^^;) このドロッとした液体の事を不揮発性物質と言います。この液体を無理して飲むと、電車の中で良く嗅ぐ酔っ払いの息と同じような息が出ます(笑)。別にこれを飲んだからといって二日酔いにはなりませんが・・・^^; この不揮発性物質なるもの。どうやら二日酔いに関係があるもののようで、ひょっとすると酵素2の働きを弱めるのかもしれませんね。ただこの物質、悪い事ばかりではなく薬用効果もありそうで、悪者と決め付けるのは・・・・^^; ちょっとしたうんちくでした^^; (以上、掲示板より転載) |
|||||||
|
|||||||
九州焼酎探検隊TOP |