![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
2002.06.03 構成/猛牛 情報協力/けんじさん、SASANABAさん | |||||||||||
|
|||||||||||
我が輩は甘酒である。しかし、ただの甘酒ではない・・・。
と、ぬぅあんともベタなスタートであるが、今回のテーマは甘酒。それも、現在焼酎に使われる麹の原点、大本ともいうべき鹿児島は河内源一郎商店さんの甘酒なのである。 この品は先だって鹿児島にお邪魔した折に、地元の協力者の方から頂戴したもの。とにかく一度飲んでみてほしいと言われて、甘辛両刀使いのわては二言無くありがたくいただいたのであった。ん〜〜ん、見るからに中味のとろみというか、「生」と書かれたシールが実感!の手触り、感触である。 ◇ ◇ ◇ さて、わてにとって甘酒というと、恥ずかしながら“近所のお店から酒粕を買ってきて、溶かして飲む”といったイメージしかなかった。というのも、生まれ育った筑前北部では、わての実家は、大東亜戦争敗戦後に現在の韓国・釜山から引き揚げてきた、いわば余所者。地元での何世代にも渡る土着生活がない。 故に麹と米から甘酒を作るぬぅあんてことも、わては知らずに育ったのであります。 だから、この甘酒の袋の裏に貼ってある一括表示を見て、驚いてしまったのだった(^_^;)。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
ふぁ〜、ええ歳こいて、甘酒とは麹と米だけで作るってことを知らなんだとは・・・まったく浅学の誹りは免れないのであります。 そこで、甘酒についていろいろと知ってみたいという好奇心が湧いて、酒と吸飲文化について極めて碩学である宮崎支隊・けんじさんが管理しているBBS『しょちくれケンちゃん』に、甘酒についてポストしてみた。すると、さらにもう一方の碩学でらっしゃるSASANABAさんからも情報を得ることができた。 いただいた内容が、下記である。とても貴重なお話なのでご了解を得て、ここに再録させてもらうことにしました。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
というわけで、本稿のキモは他人のフンドシで相撲という体たらくぶりで申し訳なし(^_^;)。しかしながら上記内容、実体験も交えて、よくご存知だと感心しますですばい。もう、今は見ることが叶わなくなったであろう、甘酒づくりと暮らしの風景が伺われる味わいのある情報と思いますです。
ぜひ“味読”いただきたいと存じます。 ◇ ◇ ◇ さて、河内源一郎商店さんの甘酒の味。わては麹と米だけで、こんな甘味が出るのかと正直驚きました。一口甘く、後口酸味がパッと拡がって、くどくないとですにゃ。なしてこんなに旨いのか!とびっくり。鹿児島の協力者の方が絶賛するのも納得です。現に、ガブガブガブとその場で全部飲んでしまった(*^^*)。 甘味はダメだという方にはお勧めは出来ませんが、甘辛どっちでもOK!という方はぜひチャレンジしてくださいまし。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
九州焼酎探検隊TOP |