■玄海灘を越えた、幸運な引き揚げ船昭和20年8月下旬、朝鮮鎮海の港から一隻の木造貨物船が出港した。船の名は「越洋丸」。目指すは福岡県の洞海湾である。その船には“内地”に引き揚げる様々な家族100名ちかくが乗り組んでいた。
8月15日の「終戦の詔勅」以後、海外植民地の日本人たちは大混乱に陥った。故国へと向かう逃避行の中で、多くの家族が離ればなれになり、また命を落とした(*1)。その混乱のまっただ中、17歳だった私の父は満蒙開拓義勇軍の一員として屯田していた満州の奥地で、進撃するソ連軍に追われていた。そして小学校4年生だった母は「越洋丸」に乗った引揚者の群れの中にあった。
母たち一家は幸運である。「越洋丸」は鎮海〜福岡県戸畑間を結ぶ軍の食料・医薬品等の輸送船だが、船長のもとで同船の機関長を務めていたのが母の父親、つまり私の祖父だったのだ。また朝鮮半島南部沿岸の鎮海に住んでいたことも幸いした。交通手段を持っていたことと地の利のお陰で、祖父母、母、伯母は悲劇に巻き込まれることなく無事帰国することができたからだ。
ちょうど九州に台風が近づく中、対馬海峡は大しけとなった。木造貨物船としては大きかったという「越洋丸」だったが、自然に敵うはずもない。船が荒波に揉まれる中、母は生まれてはじめての船酔いに苦しんだという。船は一日かけてやっと玄界灘にたどり着いた。
海面から突き出た、林立するマスト・・・。それが洞海湾に入港しようとする「越洋丸」から最初に見えた風景である。B-29から投下された機雷のために沈没した船のマストが海原のあちらこちらから唐突に飛び出していた。米軍の海上封鎖作戦は成功し、洞海湾や関門海峡は船の墓場と化していたのである。
「越洋丸」は沈船のマストの間を通り過ぎながら、戸畑市渡場(わたしば)に無事接岸した。祖父母一家は住まいとして渡場に住んでいた縁者から家を借り受け、戦後生活のスタートを切った。母たちは引揚者としては最も早期に、そして最も安全に帰国でき、しかもすぐに居を定めることができた、極めて運のいい人々だったと言えるだろう。
しかし、食糧難はすべての庶民たちに“平等”に押し寄せてきた。生きるための次なる戦いが始まったのである。
******************* ■食料探しに悪戦苦闘する北九州の庶民たち
話は朝鮮からの出発時に戻る。敗戦の報が届いた後、混乱の中で祖父は一時行方知れずとなった。乗り組んでいた輸送船が撃沈されたとの噂も流れる中、祖母は子供たちや縁者を連れて軍駆逐艦での引き揚げを決意した。そのため家財道具一切を近所付き合いをしていた朝鮮人の友人たちに買ってもらい手持ちの金としたのである。
しかし祖父は引き揚げの前日に突然戻ってきた。一切合切を売り払ったあとだった。着の身着のままとなったが、祖父の乗り組む船で帰れることになった。
出港の時、鎮海の波止場では懇意にしていた朝鮮人たちが別れを惜しんで日の丸の旗を振ってくれ、お互い涙したという。「アメリカに負けない“新型爆弾”を作ってやっつけて、また戻ってきて」という言葉もかけられたということだ。
確かに日本敗戦によってその支配から脱した朝鮮民族の内心は違っていただろう。当然である。見送ってくれた人々の心は、圧制から解放された喜びに沸き返っていたはずである。
しかし、逃げ帰る母の家族の家財道具を買ったり港で別れを惜しんでくれたことが、たとえ“社交辞令”であったとしても、そこに国家間の関係とは違う、庶民同士の心の交流があったと私は信じたい。
すこし横道にそれたが、着の身着のままで戸畑に落ち着いた祖父母一家に、またしても幸運がついてまわる。乗っていた輸送船「越洋丸」は軍の物資をそのまま満載していたのだ。極めて貴重だった医薬品、食料、エチルアルコールなどを積んでいたため、その物資で食いつなぐことが出来た。
とはいえ、砂糖には蟻が群がる。縁者や友人などが祖父母との知己を利用してその物資に群がり、飲むわ食うわの連夜となった。瞬く間に物資は底を突いた。砂糖が無くなれば蟻は離れていく。物資が無くなるのを見届けると潮が引くように人々の多くは去っていった。
それだけモノが欠乏していたのであり、生きる残るためには“礼節”など犬に食わせてしまえ!という時代だったのである。
主食の米は、外米輸入が途絶した上に昭和20年は大凶作という追い打ちもあって、農民の供出は12月末の時点で目標のわずか23%の数量しか確保できなかった。北九州では多くの人々が、洞海湾に沈んだ輸送船から海水に浸かって腐敗した米を引き揚げ、乾燥させて食べていたのである。
さらに肉を手に入れることもままならなかった。戸畑の某女金貸しが仕入れてさばいた馬肉が珍しく、飢えた人々の舌に乗った。しかし元が病死馬だったために、食べた人々の全身に吹き出物ができて大騒ぎになるという、悲喜劇も演じられた。
もちろん“買い出し”と“タケノコ生活”は母の一家も経験している。僅かながら持ち帰った着物を手に、鹿児島本線から筑豊本線へと列車を乗り継ぎ、直方や飯塚など筑豊の農家を回る。着物を米やイモなどと交換してもらうためである。最初は応じていた農家だったが、着物が手元に余ると交換してはくれなくなった。
また戸畑市内では街のパン屋が、小麦粉を持参した客に交換に焼いたパンを渡すということを行っていた。パンに関しての母の一番の想い出は、戸畑にいまもある明治製菓戸畑工場がやっていたコッペパンの配給だという。政府発行の切符を持っていくとコッペパンをくれたそうである。その時、生まれてはじめて“中が真っ白いパン”を見たそうだ。
******************* ■日本の飢えが、鯨缶の“母”だった
さて当時の国内は、敗戦から10月までの失業者数男女合計448万人、その上に内地復員者(軍人・軍属)761万人、在外引揚者150万人がなだれ込んで、総計1359万人が住居と職場を探し回っている状況だった。
食うに食無く、住むに家無く、働くに職無い中、都市には浮浪者が流れ込み、多くの餓死者を出した。飢えは人間だけではなかった。東京の世田谷では食堂のウェイトレスが野良犬の群れに食い殺されるという悲劇も生まれている。(『東京闇市興亡史』より)
このような戦後のモノ不足の時代、深刻な食糧難の打開策として、南氷洋捕鯨を軸とした水産加工業の復興が推し進められていく。捕鯨と、恵みである鯨肉の加工、その戦後の新たなスタートは鯨缶の製造からはじまり、飢えきった日本人の胃袋を満たしていくことになるのである。
(つづく)
*注記
1)一般に“日本人の受難”として語られる満州での逃避行と引き揚げ。戦中戦後のことを全くと言っていいほど語りたがらなかった父だが、逃避行時の体験・目撃談を一度だけ語ってくれたことがある。
「食い物がないんで、ソ連軍の兵舎に盗みに行く。分厚い鉄板を両手で持って小走りに逃げる。機関銃の弾がガンガンと鉄板に当たり跳ね返って土煙をあげよった・・・」「女たちが泣く泣く子供と離ればなれになった、というのは嘘やな。女は自分が助かるために足手まといになる子供をぽんぽん捨てて置き去りにして行きよった。子ども達は取り残されて泣きよったよ。女が“子供が一番大切”ちいうのは絶対に違うね、人間は自分が一番大切なんよ」
「飢えと病で倒れた。病院で隣に寝かされていた義勇軍の友人達が次々と冷たくなっていった。“明日は自分の番か”と毎日思うとった・・・」
【参考・引用資料】
●『毎日ムック 戦後50年』 毎日新聞社(毎日新聞社 1995)
●『東京闇市興亡史』 東京焼け跡ヤミ市を記録する会 猪野健治編(草風社 1978)
●『鯨物語』 日本水産株式会社編(自社パンフ 1987/9)
●『日本水産の70年』 日本水産株式会社編(1981/5)