第4話

福岡出身・うっちんさん、第三の証言
1999/12/27




 あのね、俺はハマに来て6年になるばってん、どうあがいたっちゃ、やっぱ九州人なんやなぁ・・って思うのがラーメン屋たい!

 醤油ラーメンが苦手っちゅう訳やないんよ!あんたが知っとる通り、俺は中州の「王餃子」の醤油ラーメンは飲んだ時のトドメとしては欠かせんアイテムやったしね

 んじゃ、何が「こげなもん食えるかあああああああ」になるかっちゅーと、まず店の心構えたい!(あ、これから書くのは中華街やその他の地域の純中華屋は除く、いわゆるラーメン屋のことね)

///////////////////

 まず、「夏は冷房入れんかいいいいいいいいいい!」

 横浜のラーメン屋って冬も夏も入り口開けっ放しなんよ。そりゃ、熱いラーメンすするっちゃけん、冬は許そう。ばってん夏は地獄ばい!俺らサラリーマンやんか?ネクタイ締めとっちぇ!いくら俺がラーメン好きっちゅーたっちゃ、Yシャツ汗でビショビショにしてまで夏にラーメン食わんばい(T_T)

「あんたら怠慢&自身過剰なんやない?夏でもラーメン食いたいって思わせる経営努力する気ないとや?」。でも食ってる奴多いから信じられんわ(苦笑)

 あ、信じられんと言えば、俺の通勤時間に(朝8:30頃)営業してるラーメン屋は数軒あるっちゃけど・・・(後で述べるけど超コッテリの横浜ラーメンを)並んでまで食おうとする人も理解不能(爆)

 んで「横浜ラーメンとは何ぞや?」って思うやろ?今から解説しちゃるけん安心しやい(笑)。あんた、無理矢理ラーメンを定義つけよ(元々定義なんてないけどな)って言ったら「豚骨」「醤油」「味噌」「塩」やろ?俺もそう思っとったったい!

 ところが横浜には「家系」ラーメンってのがあって、この「家系」てのは「○村家」が元祖らしいいんやけど、スープは「豚骨醤油」なんよね(コッテリ)

「豚骨か醤油かハッキリせんかいいいいいいいい!」

 んでここから分家や暖簾分けや、パクリで「家系」と呼ばれる横浜ラーメン文化になった訳ね。例えば「○六家」「たか○ご家」「田○家」なんてね。標準の具は「海苔」「叉焼」「深ネギ」そして特徴なのが「ボイルほうれん草」やな。

 最初に食った時には、博多ラーメン通として「何や?これ???」と思ったばてん食い慣れたらコレはコレで美味いもいんだと考え直した(^^ゞ

 でも許せんのがSETメニューたい!

 あんた「ラーメンセット」っちゅうたら何を想像する?札幌ラーメン以外はノーマルなラーメン頼んだっちゃ満腹にならんめぇ。だけん、SET頼むのは男の大人としては普通よね。ま、博多大手の「元祖長浜屋」やら「本家長浜屋」にはラーメンしかないけん(替え玉あるからOK)、SETって感覚ないやろうけど、博多でも郊外に行きゃ、SETっちゃ「ラーメン+チャーハン」やろ

「家系」ラーメンのSETっちゃ「(豚骨醤油)ラーメン+茶碗カレー」なんよ! 茶碗カレーっちゃ文字通り、茶碗に入れたカレーライスなんやけど、カレーってそのまま食うには美味しいけど、スパイスだらけで舌痺れるやんか? SETでラーメン食ったって、ラーメンの味なんて解らんじぇ!

「こげなもん食えるかあああああ!!!!!」

 チャーハンならラーメンの残ったスープで美味しく食えるけど、カレーじゃ話にならんめえ! 多分、カレーは作り置き出来るけどチャーハンは、その都度作らないけんけん、生活の知恵かもしれんばってん、やっぱラーメン屋ならラーメンを美味しいと思わせる状況で食わせるのが本筋やろ?

「こげなもん食えるかあああああ!!!!!」


第3話   第5話